Create a local Azure Functions project

Environment settings python-on-rosetta2-m1mac MacOS Monterey 12.3, M1 Apple silicon Rosetta 2 1 2 % uname -a Darwin xxx 21.4.0 Darwin Kernel Version 21.4.0: Mon Feb 21 20:35:58 PST 2022; root:xnu-8020.101.4~2/RELEASE_ARM64_T6000 x86_64 pyenv 2.3.18 Python 3.9.16 Homebrew 4.0.20 azure-functions-core-tools@4/4.0.5198 Create Functions project on local environment Ref: Functions プロジェクトをローカルで作成する Create virtual environment At your project directory on Rosetta2 (x86_64) emulator environment, create python virtual environment.

Install python on Rosetta 2 on M1 Mac

Azure Functions for Python language supports up to Python 3.9(not >= 3.10 as of Jun 3 2023). Also, Azure Functions local environment does not support Arm64 architecture on Mac, but supports i386 (Intel) architecture on Mac. I managed to install python 3.9 via pyenv on Rosetta2(x86_64) with configuring dependencies with separate environments from the default arm64 one. Environment MacOS Monterey 12.3, M1 Apple silicon Rosetta 2 1 2 % uname -a Darwin xxx 21.

Install python on Rosetta 2 on M1 Mac

Azure Functions for Python language supports up to Python 3.9(not >= 3.10 as of Jun 3 2023). Also, Azure Functions local environment does not support Arm64 architecture on Mac, but supports i386 (Intel) architecture on Mac. I managed to install python 3.9 via pyenv on Rosetta2(x86_64) with configuring dependencies with separate environments from the default arm64 one. azure/python-on-rosetta2-m1mac

学習指導要領コード整形ツール

学習指導要領コード整形ツール  今年のGWの最終日は午後から雨で家にいて、家族でキャンプ疲れしてダラダラしていたので、コードを書きました。 「学習指導要領をコード体系に沿ってツリー構造に展開した上で、ツリー上で連鎖する親項目の記述内容を引き継いで、コードとそれが意味する指導要領の内容を1:1で表現する」というツールです。 誰も求めていないかもしれないですが、オープンソースにしておきます。 https://github.com/tatoflam/mext-guide-code-organizer  学習指導要領は「学習指導要領コード」として、コード体系が整理されて、Excel版とCSV版が文科省のサイトに公開されているのですが、そのままでは使い勝手が良くありません(少なくとも自分には)。  コードが指導要領の目次体系に沿っているのはいいし、コード体系と粒度が教科によって微妙に違うのも、教科ごとに内容と分量が違うから仕方ありません。ただ問題は、目次項目そのものにも内容が記載されたまま、文章と目次を切り離すようにしてコード化されているので、「1つのコードに対応する指導要領の内容・意味が分からない」ということです。  例えば極端な例でいうと以下のようなコードと内容が対応づけられています。 1 2 3 83H1203222112000: ・ 学校での学習や活動 83H1203222113000: ・ 地域の行事 83H1203222114000: ・ など (「など」にIDが振られている(!)のはさておき) これらは実は 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 83H0000000000000 第9節 外国語 83H1200000000000 英語 83H1203000000000 2 内容 83H1203200000000〔思考力,判断力,表現力等〕 83H1203220000000 (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 83H1203222000000 ② 言語の働きに関する事項 言語活動を行うに当たり,主として次に示すような言語の使用場面や言語の働きを取り上げるようにする。 83H1203222100000 ア 言語の使用場面の例 83H1203222110000 (ア) 生徒の身近な暮らしに関わる場面 83H1203222112000 ・学校での学習や活動 83H1203222113000 ・地域の行事 83H1203222114000 ・など  という目次体系の記述を踏まえないと、意味がわかりません。

Enable VNC on Raspberry Pi by command line

For accessing raspberry pi from remote computer over GUI, I needed to activate VNC on rpi by command line as I do not have physical access for display and input devices on my rpi. Below are a list of configuration for activating VNC. Although some web pages say that Real VNC Server needs to be configured on GUI, I did not need to enter GUI on Raspberry pi for configuring it.